Ninifuniメモ
久しぶりのブログです。
ずいぶん放置していました・・・・
今日は、色々な気づきのメモ。
独立して2年と5か月。
憧れの古民家と田舎での店づくり。最初は長野に行く予定だったんですが。
今は行かなくて良かった~~~!!と思った!
そして今の店舗に、ここも随分と田舎で村的な感じ。
でっ、分かったのが・・・・自分が村的な社会や田舎に合わない性格だった(笑)
自然の場所に行くのは大好きだけど、自然な場所にずっと居るのは向かないと。
なんだ遠回りしたけど、やっぱり人が行きかう賑やかな場所が好きなんじゃん!
そんな人達を人間観察するのが趣味だったのを忘れていました(笑)
憧れと現実は違うもの、昨今の田舎回帰的な自然と共存的な人達のリア充に憧れていたけど。あれはあれで大変なんだと・・・・
なんでもバランスが大切。
極端に自分を偽り(偽っていたつもりではないが)合わないものは合わない!
自然は逃げないし、都会でも緑があり公園があり。
どこに居てもバランスを保って生活していく事は出来るのだと。
なので・・・・動きます。
動く大きな理由の一つに、隣人問題も含みます。(隣人の方が精神疾患をお持ちでした)
店主にではなく、お客様への気分の悪くなる様な声掛け被害を受けたお客様には。
お詫びを申し上げます。
本当にNinifuniにご来店いただくお客様のお優しい事。
ご心配して頂きありがとうございます。
でも、中には気分悪くして引き取られた方々も居るのかな?と思うと心が痛みます。
原因と理由
★隣人トラブル→事前の近隣リサーチ、通常の店舗物件との違いを良く理解する必要があった事。隣が誰が住んでいるかを良く気にすればよかった・・・田舎あるあるなのかな?
★町の人流の少なさ、集客が出来なかった→努力も足りなかったかも知れないが、この様な場所での商売の方法があるのを理解した。甘い考えだった。
★視認の悪さ→路地裏で見つけにくく道も狭く、夜や天気の悪い日はアウトな条件だった。
★売り上げの見込みの限界が見えた事→あと数組と言うのが来ない。夜が人が居ない。車社会だった。外食文化が無かった地である。
★店主のビジョンに影響が出ると感じた事→閉鎖的な為、メンタルに影響が出始めた。あくまでも主観である事ですが性格上動きの少ないのが無理。このままでは毎年の悩みが減ることは無いと判断。
色々とネガティブな事ばかりを上げましたが。
どこにでもメリットとデメリットがあります。
ただここでの経験は大きく、経営者となる為のメンタルの強さや計算。
店舗運営の基礎、集客の課題、お客様たちとの交流の密度、コロナ渦と言うイレギュラーな時期での運営・・・・上げたらキリがありませんが。
今日は長文ではありますが、今の店主の気持ちをメモった次第です。
1月末が更新にあたり、そのタイミングでの移転になります。
まだ次の店舗の事は控えさせていただきます。
はっきり決まったタイミングにお知らせいたします。
少しでも、Ninifuniさんの気持ちが伝わればと思います。
Ninifuniさんの次を楽しみにして頂ければと思います。
引き続き、よろしくお願いいたします。
Ninifuni店主